どこに入ってるんだろ
そういえば、先日ひめを動物病院に連れて行ったとき、こんなポスターが貼ってありました。

6/1から、飼い犬と猫にマイクロチップの装着が義務化されるのに伴って、環境省がマイクロチップの情報を統括するようになるんですね。
詳しくは → 環境省自然環境局HP
で、これまで個別の団体に登録していた情報を、飼い主が自分で環境省に登録し直せ、ってことらしい。
自動でやってくれないのか…
「移行登録サイト」ってところに申請すれば、6/1より前でも、登録(の予約?)ができます。
→ 犬と猫のマイクロチップ情報登録 環境省データベースへの移行登録受付サイト

(2018年の虎次郎)
虎次郎は、保護主さんがマイクロチップを入れてくれてます。
なので、移行登録の手続きをしました。
登録したときの登録証を見ながらでも、ちょっと難航しました。
登録証に書かれてない情報の入力欄があったんです。
必須じゃなかったので、空欄で申請しましたが…
意外とメンドくさい。
でもきっと大事?
マイクロチップを入れてる方は、環境省のほうにも登録しておくといいかもですね。
義務化はニュースで見た気がするけど
移行手続きのことは全く知らんかった

人気ブログランキング

6/1から、飼い犬と猫にマイクロチップの装着が義務化されるのに伴って、環境省がマイクロチップの情報を統括するようになるんですね。
詳しくは → 環境省自然環境局HP
で、これまで個別の団体に登録していた情報を、飼い主が自分で環境省に登録し直せ、ってことらしい。
自動でやってくれないのか…
「移行登録サイト」ってところに申請すれば、6/1より前でも、登録(の予約?)ができます。
→ 犬と猫のマイクロチップ情報登録 環境省データベースへの移行登録受付サイト

(2018年の虎次郎)
虎次郎は、保護主さんがマイクロチップを入れてくれてます。
なので、移行登録の手続きをしました。
登録したときの登録証を見ながらでも、ちょっと難航しました。
登録証に書かれてない情報の入力欄があったんです。
必須じゃなかったので、空欄で申請しましたが…
意外とメンドくさい。
でもきっと大事?
マイクロチップを入れてる方は、環境省のほうにも登録しておくといいかもですね。
移行手続きのことは全く知らんかった
人気ブログランキング
スポンサーサイト