時速300メートル
書いてませんでしたけど、母親は退院しております。(前記事 3/12 )
ご質問くださった方、すみませんでした。
進行性の病気、つまり良くなる病気ではないので、リハビリしても目立った変化はありません。
リハビリのための入院というよりも、病院の研究に参加してる、という感じになるんですかねぇ。
「医療研究センター」という名称の病院ですし。

入院の少し前から、また一段と病状が進んだな、と思ってしましたが
それが やや悪化して帰ってきた気がします。
担当医は、機能の問題じゃなくメンタルが理由だ、と言ってました。
パーキンソン病と似た感じで、緊張したり、他のことに気を取られたりすると、てきめんに動けなくなるんで。
逆に、歩くことを意識しすぎると、意図せず どんどん足が前に出てしまって、前につんのめる形になります。
それが怖くて、足を前に出す動きが止まりがちになる、という面も大きいもよう。
足が進みすぎるのを怖がって、歩行器のブレーキを握りしめて歩くため、余計に疲れるようです。
そりゃそうだ。

病院の出口から駐車場まで、50メートルほどを歩くのに、10分くらいかかりました。
そりゃあ、トイレも間に合わないわけだよな。
そろそろポータブルトイレを使ってほしいんですが…
これまた なかなか説得に苦労する予感☆
まぁ気長にやります。
誰もおらず障害物もない場所なら
もう少し速い

人気ブログランキング
ご質問くださった方、すみませんでした。
進行性の病気、つまり良くなる病気ではないので、リハビリしても目立った変化はありません。
リハビリのための入院というよりも、病院の研究に参加してる、という感じになるんですかねぇ。
「医療研究センター」という名称の病院ですし。

入院の少し前から、また一段と病状が進んだな、と思ってしましたが
それが やや悪化して帰ってきた気がします。
担当医は、機能の問題じゃなくメンタルが理由だ、と言ってました。
パーキンソン病と似た感じで、緊張したり、他のことに気を取られたりすると、てきめんに動けなくなるんで。
逆に、歩くことを意識しすぎると、意図せず どんどん足が前に出てしまって、前につんのめる形になります。
それが怖くて、足を前に出す動きが止まりがちになる、という面も大きいもよう。
足が進みすぎるのを怖がって、歩行器のブレーキを握りしめて歩くため、余計に疲れるようです。
そりゃそうだ。

病院の出口から駐車場まで、50メートルほどを歩くのに、10分くらいかかりました。
そりゃあ、トイレも間に合わないわけだよな。
そろそろポータブルトイレを使ってほしいんですが…
これまた なかなか説得に苦労する予感☆
まぁ気長にやります。
もう少し速い
人気ブログランキング
スポンサーサイト