顔認識の謎
ものすごく今さらなんですけど~
使ってるカメラ(EOS Kiss x7)、ライブビュー撮影時に、「顔認識」の機能があります。
人の顔を検出して、勝手にそこにピントを合わせてくれるってやつ。
(ライブビュー撮影:ファインダーをのぞかずに液晶モニターを見ながら撮影する)
これに時々、虎次郎の顔が認識されるんですよ。
なんで??

kiss x7 には、ペットの自動認識機能はなかったはず…
むかし、母親のコンデジの顔認識にコタが認識されることがあり
コタはワンレン風のはちわれ+鼻に黒い部分があって、人の顔に認識されやすいのかなと思ってましたが。
虎次郎はそういう要素がない気が?

ひめは認識されたことがありません。
私のコンデジの「ペットモード」なら、ちゃんと認識されます。
つまりひめは、完全なる「動物」で、「人」にまちがわれることはない、と。
虎次郎も似たような(つーか同じ)作りしてるのに…
なぜ虎次郎は、人の顔認識に引っかかるんだ?
白黒猫は「顔認識」されやすかったりするのでしょうか。
ニコンの動物AFは犬猫の顔だけでなく瞳AFもある
と聞いて かなりほしくなっている

人気ブログランキング
使ってるカメラ(EOS Kiss x7)、ライブビュー撮影時に、「顔認識」の機能があります。
人の顔を検出して、勝手にそこにピントを合わせてくれるってやつ。
(ライブビュー撮影:ファインダーをのぞかずに液晶モニターを見ながら撮影する)
これに時々、虎次郎の顔が認識されるんですよ。
なんで??

kiss x7 には、ペットの自動認識機能はなかったはず…
むかし、母親のコンデジの顔認識にコタが認識されることがあり
コタはワンレン風のはちわれ+鼻に黒い部分があって、人の顔に認識されやすいのかなと思ってましたが。
虎次郎はそういう要素がない気が?

ひめは認識されたことがありません。
私のコンデジの「ペットモード」なら、ちゃんと認識されます。
つまりひめは、完全なる「動物」で、「人」にまちがわれることはない、と。
虎次郎も似たような(つーか同じ)作りしてるのに…
なぜ虎次郎は、人の顔認識に引っかかるんだ?
白黒猫は「顔認識」されやすかったりするのでしょうか。
と聞いて かなりほしくなっている
人気ブログランキング
スポンサーサイト
便利で甘い
こないだ、動物園に持って行って、初めて使った「便利レンズ」。
(前記事 6/18 )
そのままつけっぱなしで、しばらく家でも使ってみたんですが
やっぱりちょっと、ピントが甘いんですよね~
前ピンとか後ピンとかじゃなく、全体にボヤっとしてる。
ブログで使うサイズに縮小すると わかりませんが。
ためしに、最もワイド側(ズームしない)で撮った写真を、まったく縮小せずにトリミングだけしてみると
↓ 便利レンズ(TAMRON)

↓ 同じ場所から、ふだんのレンズ(CANON)に付け替えて撮ると

こうして見ると、微妙な差ですけどね~
とっさに撮ったけどピントがイマイチ合わなかった写真、なんてのを
画像加工のシャープネスでなんとかしてブログに使いたい、というときに、この差が意外と影響します。
あとやっぱり、明るさもちがう。
同じ条件(シャッタースピード1/60固定)で撮った上の2枚の写真だと、便利レンズのほうがISO1000で、ふだんのがISO400です。
口径が72mm→77mm、F値がF3.5→F2.8、これだけの差ですが、ちがうものですねぇ。

(こないだ多摩動物園で撮った写真。にんじん食べてるツキノワグマ。)
縮小して使う分には、この通り、問題ないんですけどね。
便利レンズは便利だけど、普段使い用ではない、ということかな~
(普段使い=屋内で猫を撮る)
やっぱりこれは、動物園用で。
って、そうなると、出番は年に1~2回か…
ちょっと高い買い物だったな。(^▽^;
大きく印刷したい写真にも向かないでしょうね
しないけど

人気ブログランキング
(前記事 6/18 )
そのままつけっぱなしで、しばらく家でも使ってみたんですが
やっぱりちょっと、ピントが甘いんですよね~
前ピンとか後ピンとかじゃなく、全体にボヤっとしてる。
ブログで使うサイズに縮小すると わかりませんが。
ためしに、最もワイド側(ズームしない)で撮った写真を、まったく縮小せずにトリミングだけしてみると
↓ 便利レンズ(TAMRON)

↓ 同じ場所から、ふだんのレンズ(CANON)に付け替えて撮ると

こうして見ると、微妙な差ですけどね~
とっさに撮ったけどピントがイマイチ合わなかった写真、なんてのを
画像加工のシャープネスでなんとかしてブログに使いたい、というときに、この差が意外と影響します。
あとやっぱり、明るさもちがう。
同じ条件(シャッタースピード1/60固定)で撮った上の2枚の写真だと、便利レンズのほうがISO1000で、ふだんのがISO400です。
口径が72mm→77mm、F値がF3.5→F2.8、これだけの差ですが、ちがうものですねぇ。

(こないだ多摩動物園で撮った写真。にんじん食べてるツキノワグマ。)
縮小して使う分には、この通り、問題ないんですけどね。
便利レンズは便利だけど、普段使い用ではない、ということかな~
(普段使い=屋内で猫を撮る)
やっぱりこれは、動物園用で。
って、そうなると、出番は年に1~2回か…
ちょっと高い買い物だったな。(^▽^;
しないけど
人気ブログランキング
適当に確認
レンズを買いました。
増税前の駆け込みで。
前回の増税の前も、レンズを買ったんだっけなぁ。
増税を理由に買い物したいだけか。(^m^

タムロンの18-400mm。
近くから遠くまで1本のレンズで撮れる「便利レンズ」。
これまで、動物園などに行くときは、キットレンズの望遠レンズをつけて行っていたのですが
近くが撮れなくて不便なのと、もうちょっと遠くまで撮れるレンズがほしいなと思っていたのです。

ふだんつけてる18-55mmのレンズの、最もワイド側で撮ったのがコレ。↑

同じ場所から、めいっぱいズームで撮ると、こう。↑
位置を変えずに、新レンズに付け替えて、めいっぱいズームにすると

こう。↑
これで、倍率でいうと どのくらいなんだろ?
(よくわかってない)
とりあえず、今までのよりは遠くまで撮れるので、例えば だだっ広い多摩動物園でも、もうちょっと大きく撮れるはず。
とはいえ、動物園に行くのは、もっと涼しくなってからですが…
なお、1枚めの写真で、カメラの横にカリカリ(銀のスプーン)が並んでいるのは、AFのピント位置を確認するためです。

このレンズの口コミで、「中間距離でピントが甘い」って感じの記事をいくつか読んだので、いちおう(適当に)見てみたんです。
上は、ズーム中間くらいで、手前から4つめのカリカリに合わせた写真。
まぁまぁ合ってるっぽい?
動物園の写真なんかブログにしか使わないし、シビアなピントは求めてないんで、まぁいっか。
じゃあなんで確認したのか?
うーん、「やってみたかった」から?(^▽^
キットの望遠レンズは55-250mm

人気ブログランキング
増税前の駆け込みで。
前回の増税の前も、レンズを買ったんだっけなぁ。
増税を理由に買い物したいだけか。(^m^

タムロンの18-400mm。
近くから遠くまで1本のレンズで撮れる「便利レンズ」。
これまで、動物園などに行くときは、キットレンズの望遠レンズをつけて行っていたのですが
近くが撮れなくて不便なのと、もうちょっと遠くまで撮れるレンズがほしいなと思っていたのです。

ふだんつけてる18-55mmのレンズの、最もワイド側で撮ったのがコレ。↑

同じ場所から、めいっぱいズームで撮ると、こう。↑
位置を変えずに、新レンズに付け替えて、めいっぱいズームにすると

こう。↑
これで、倍率でいうと どのくらいなんだろ?
(よくわかってない)
とりあえず、今までのよりは遠くまで撮れるので、例えば だだっ広い多摩動物園でも、もうちょっと大きく撮れるはず。
とはいえ、動物園に行くのは、もっと涼しくなってからですが…
なお、1枚めの写真で、カメラの横にカリカリ(銀のスプーン)が並んでいるのは、AFのピント位置を確認するためです。

このレンズの口コミで、「中間距離でピントが甘い」って感じの記事をいくつか読んだので、いちおう(適当に)見てみたんです。
上は、ズーム中間くらいで、手前から4つめのカリカリに合わせた写真。
まぁまぁ合ってるっぽい?
動物園の写真なんかブログにしか使わないし、シビアなピントは求めてないんで、まぁいっか。
じゃあなんで確認したのか?
うーん、「やってみたかった」から?(^▽^
人気ブログランキング
まばゆい輝き
おいしそうなハズ
ハリネズミカフェに行くにあたって購入したコンデジですが、まぁなんていうかストレートに言うと残念でした。
おとといの記事でもわかるように。
画像が荒いのも、ピントが甘い&遅いのも、「暗いのに弱い」からなんでしょうねぇ。
友人のスマホのカメラのほうが、よほどキレイに撮れてましたね。
ま、それも予想通りですが。
いいんですよ、安かったから。
で、そのカメラに「料理」というモードがついてたので、ハリネズミカフェに行った日のおやつで ちょっと試してみました。

↑「料理」モード
↓「オート」

「料理」モードは、自動で
・マクロになる(魚眼レンズっぽく撮れる)
・ホワイトバランスを変更しながら撮れる
ってことらしいです。
これが「おいしそう」なのかどうか、正直 私にはわかりません。(^▽^;
(アングルや構図も悪いんだと思う)
コンデジなんだから、このくらいでいいんですよ。
明るい場所でなら そこそこ撮れるはずだし
デジイチに比べれば、格段に軽いし小さいし、今後も出番はあると思います。
ってことで、デジカメケースを作ってみました。

今回の口金は肉球です☆
(参考記事 4/27 )
おまけ。
原宿から新宿に移動して、道を歩いてたら、フクロウを腕にのせて歩いてる人がいました。

フクロウカフェの宣伝かな?
でも知らない屋号だなぁ。
友人と一緒に あとをつけまして(笑)
お店の場所を覚えたので、次回は そこにも行ってみようと思います。
この日は、このお店は定休日で、入れなかったので。
じゃあなんで宣伝してんだ…
宣伝じゃなく、単純に散歩だったとか?
5/27にオープンしたばかりの店だった
↓↓↓


おとといの記事でもわかるように。
画像が荒いのも、ピントが甘い&遅いのも、「暗いのに弱い」からなんでしょうねぇ。
友人のスマホのカメラのほうが、よほどキレイに撮れてましたね。
ま、それも予想通りですが。
いいんですよ、安かったから。
で、そのカメラに「料理」というモードがついてたので、ハリネズミカフェに行った日のおやつで ちょっと試してみました。

↑「料理」モード
↓「オート」

「料理」モードは、自動で
・マクロになる(魚眼レンズっぽく撮れる)
・ホワイトバランスを変更しながら撮れる
ってことらしいです。
これが「おいしそう」なのかどうか、正直 私にはわかりません。(^▽^;
(アングルや構図も悪いんだと思う)
コンデジなんだから、このくらいでいいんですよ。
明るい場所でなら そこそこ撮れるはずだし
デジイチに比べれば、格段に軽いし小さいし、今後も出番はあると思います。
ってことで、デジカメケースを作ってみました。

今回の口金は肉球です☆
(参考記事 4/27 )
おまけ。
原宿から新宿に移動して、道を歩いてたら、フクロウを腕にのせて歩いてる人がいました。

フクロウカフェの宣伝かな?
でも知らない屋号だなぁ。
友人と一緒に あとをつけまして(笑)
お店の場所を覚えたので、次回は そこにも行ってみようと思います。
この日は、このお店は定休日で、入れなかったので。
じゃあなんで宣伝してんだ…
宣伝じゃなく、単純に散歩だったとか?
↓↓↓

