おおお効いたー

もう1年以上かかえてきた ひめの膀胱炎が、やっと治りました!

数々の抗生剤が効かない耐性菌で、効く抗生剤は体に合わなくて使えず、様子を見るしかなかったのです。
しかし今回、明らかににおいがキツくなったことと、急に水をたくさん飲むようになったことから、病院に行ったら、尿検査の結果、別の種類の菌に変わっていることが判明しまして。
耐性菌じゃなくなったのなら以前の抗生剤が効くかもしれないと試してみたら、2つめでヒット。
すっかり菌はなくなり、尿臭も飲水量も戻りました。
すばらしい!


(2022年)

もともとの菌は「ブドウ球菌」で、それが「桿菌」に置き換わっていました。
菌同士は共存できないんだそうで、桿菌がブドウ球菌を駆逐してくれたことになるんですかね?
今回は桿菌のせいで症状が強くなっちゃったけど、それのおかげで気付けたわけでもあり
桿菌さまさま。でしょうか。(^m^
抗生剤の効く桿菌でよかった。

それと、恐れていた「抗生剤が腸の善玉菌も殺してしまい便秘になる」も、免れたようです。
今のところ、それなりにちゃんと出てます。
抗生剤に耐性のあるビオフェルミンとやらを処方してもらったおかげもあるかもしれません。
獣医師は「あまり効果は期待できませんが…」と、懐疑的でしたけどね。


(2022年)

興味ない方にはつまらない記事で申し訳ないんですけど、もうホント、感動的でしてねぇ~
いつ膀胱の菌が腎臓まで達して腎盂炎になってしまうか(腎不全があるので致命的になりかねない)、心配し続けて1年以上。
これでやっと安心できる!
ま、年も年だし、粗相もしまくっているので、またすぐ再発するんでしょうけどね…

あと、「しっこって本来、こんなにおいだったっけね!」という感動もあります。
膀胱炎があると、すごく変なにおいになるんですよ。
なんていうか、海外の「悪臭で有名な食べ物」にこんなのありそう、みたいな。
一年以上かぎ続けてきましたけど、慣れませんでしたねぇ。


(2022年)

ともあれそんなわけで、景気よく快気祝いでもしたいところですが、肝心の食欲は低調でして。
おいしいものでお祝いは無理なので、そうですねぇ。
だっこでなでなで、も いつもやってるし。

とりあえず私がおいしいものでも食べて祝います。(^▽^






写真は去年のもの再録

人気ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット

よし!!!

次回は「おうち」の話。と書いていましたが
書こう書こうと思ってる内に、次の病院の日になってしまいました。
なので先に、その話題。
貧血の薬と抗生剤(膀胱炎)が効いたのかどうか、です。

血液&尿検査の結果、どっちも効いてましたー!
やたっ!(^o^)/

ほんっとに、薬が効くタイプでよかったですよ。
ただ、どちらも「すっかり完治」ではなく、「だいたい良くなってる」という感じで。
薬を続けて、もう少し様子見です。



貧血に関しては、あるブログで見た「プロラクト鉄タブ」というサプリメントを購入してありまして。
飲ませる前に、今回のIG獣医師に見せて、意見を聞きました。

「鉄の含有量が少ない(処方薬でなくサプリだから)ので、効果が出るかは不明。ただしその分、副作用も少ないはず」
「鉄以外の素材構成のバランスが良い。そちらで造血作用が見込めるかも」
とのことだったので、飲んでみることにしました。

このIG獣医師は、けっこう慎重なタイプで、投薬も検査も摘便も、むやみにやりません。
その人が「これなら大丈夫だと思う」って言うんだから、試してみよっかなって。
また、IG獣医師は、そのメーカーに信頼感があるようでしたね。
「ここは副作用の検査が厳しい」って言ってました。

昨日から飲ませ始めましたが、食欲は好調を維持してます。
鉄剤は胃にきますから、気持ち悪くなって食べられない、ってのを心配していたので、よかったです。
次の血液検査の結果にも期待!



貧血も膀胱炎も、2週間後くらいに再検査です。
次の通院の予約も取るか聞かれたんですけど、「また摘便で来るかもしれないので、そのついでで…」と、断りました。
そうならないことを祈るわけですが。

あ、そういえば、イージーファイバーのことを書いてませんでしたね。
それもまた書かねば。
長くなるので次回に・・・いや、次回こそはおうちのこと書くので、いつかにつづく。






大様はちびちびと出てはいる

人気ブログランキング

テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット

サプリが裏目

予告通り昨日のつづき。

そんなことがあって数日後、食欲がなかなか戻ってこない中、今度は しっこ異常が。
布団の中で漏らしたと思ったら、トイレ近くで ちょびちょび点々と出し
しばらくしたら、中腰のまま固まっている。
あきらかな「残尿感」!
膀胱炎の悪化!?しまったーーー!!

合う抗生剤がなく、膀胱炎をそのままにしているのですが(前記事 9/2 )
これが悪化して、菌が腎臓に達する「腎盂炎」が怖いんですよ。
なので、即 病院に行きました。


(すっかり布団乾燥機が気に入った ひめ。つけるとすぐに寄って来ます)

検査すると、「膀胱の菌は微増、しかし菌の種類はやや改善」「白血球数は微増」という結果。
つまり「なんとか維持できている」という状況でした。
血液検査でも、腎臓の数値は横ばい。

残尿感の理由は、膀胱でも腎臓でもない。
じゃあなんで?

ただ、この血液検査で貧血が判明し、点滴ついでに貧血の薬も入れてもらいました。
それと、膀胱炎に効くかもしれない抗生剤が見つかったそうで、それももらいました。

今回のIG獣医師は、「膀胱炎でも何もせず様子を見ましょう」と言った当人なのですが
その後、ひめのカルテをさかのぼって、抗生剤の履歴や過去の耐性検査の結果を見てくれたそうで
「まだ使ってない抗生剤がありました。耐性検査をしたときと同じ菌なら、効果があるはず」
とのこと。
お忙しいでしょうに、ありがたいことです。

効くといいなぁ~!期待。


(ひめが布団の中で寝たまま小をしてしまうので、リセッシュと乾燥機は必要不可欠。敷布団はペットシートで無事。)

しかし気になるのが、貧血。
腎臓が悪いと貧血が出ることは多いそうなんですが、腎臓の数値は今までと変わらないのに、なぜ急に?

ってことで、帰宅後に調べてみたら、「不溶性食物繊維が鉄の吸収を妨げる場合がある」との記述を発見。
例として挙げられていた中に、「おから」とありまして。
まさにそれ!
4週間飲んでた便秘対策サプリに入ってたのが、おからパウダーだったのです。(前記事 10/24 )

腎性貧血にはいろんな要因があって、サプリのせい!とは もちろん断言できないわけですけど、納得しちゃいましたねぇ。
このサプリは、重ね重ね裏目に出ちゃった感があります。orz

サプリとはいえ、意外なところに意外な作用があって、油断しちゃならんですね。


(皮下点滴の補液が溜まっているので、向かって左の足が太くなってます。これがだんだん吸収されていく)

IG獣医師曰く、「食欲不振は脱水か貧血のせいだった可能性がある。今回の点滴で解消されれば、戻って来るかも」とのこと。
特に、貧血の薬(ネスプ)は3日くらいで効いてくると言われたんですけど、昨日で丸3日。
昨日の午後くらいから まぁまぁ食べるようになってきて、今日も朝から そこそこ食べてます。
言ったとおりだ、すごい!

補液が効いたのか、抗生剤が効いたのか、ネスプが効いたのかわかりませんが
いずれにせよ ありがたやありがたや。
薬が効くタイプの猫で、ホントによかった。

これらがホントに効いたのかは、検査してみないとわからないんですけどね。
調子良さそうなのでOKです。
そこがイチバン肝心ですから。






しっこ異常の理由は不明なまま

人気ブログランキング

テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット

出た~~~(歓喜)

ひめの膀胱炎と便秘について、やっとちゃんと書けるようになったので ご報告します。
シモの話題のみでスミマセン。(^▽^;

まず膀胱炎。
2週間 抗生剤を飲んで、再検査したところ、菌は消えていませんでした。
つまりこの菌は、耐性菌。

ふつうなら、抗生剤を変えたり、耐性検査をしたりするのですが
(いろいろ はしょって)
抗生剤は飲まずに、そっとしておくことにしました。

若猫を飼ってる方には、膀胱炎を放っておくなんて信じられないかもしれませんけど
ここを書くと長くなるので…
これが老猫の現実です、とだけ。



そんなわけで、布団ガードは、現在も続いております。
しかしシートのないところで まったりする ひめ。
んもぅ、猫あるある~(^▽^;



なぜかステップで落ち着こうとしてる ひめ。
なんでそんな狭いところで…

続きまして便秘。
こちらは、改善傾向です。

二度目の病院で、便秘薬(流動パラフィン系)を倍増し、整腸薬(プロナミド)ももらいました。
するとさっそく、翌日に出て、その2日後にも また出て、わっしょいわっしょいお祭り騒ぎ。ひとりで。(^m^
まだ小さくてコロコロの固い便ですが、出すのにそう時間もかからないし、良い傾向ではないかと。

特に2回めのほうは、私が寝てる間に出て、においで目が覚めて感動したんですよ。
騒がずに出たから目が覚めなかったってことで、そこそこスムーズに出たんだろう。
におうってことは、便の水分量が少し増えた=やわらかくなってきたってこと。
なのかなって。



自分の便臭に耐えかねるかのように、顔をおおって寝てる ひめ。(^▽^

流動パラフィンは、いわゆるラキサトーン的なもので、便の滑りをよくする目的での使用です。
胃をおおってしまって、栄養の吸収を妨げる、なんて話も聞くので、順調に2回 出たことだし、いったん休止しました。
また何日も出ないとかあれば、再開予定。

整腸薬だけでまぁまぁ出るようになってくれればいいなぁ。



ただ、便秘が解消傾向でも、食欲が復活してないのが、イタイところ…
そこがイチバン肝心!

2週間で、0.15キロも減っちゃってたんですよ。
ついに2キロ台に落ち込んでしまいました。
うーーーーん、困ったなぁ~

でも食欲増進剤をこれ以上増やす気はないので
できることといえば、ひめが好みそうなお刺身を探して、毎日あちこちのスーパーを渡り歩くことですかね。

おいしいものたくさん食べられるようになるといいね、ひめちゃん。






薬が大量でもちゃんと飲んでくれるのが
たいへんありがたい

人気ブログランキング

テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット

連続記念日

虎次郎の誕生日を忘れなかったということは
その翌日(今日)の ひめの「うちのコ記念」も忘れないわけです。



今日で、うちに来て丸22年。

うちに来てくれてありがとね、ひめちゃん。



相変わらず、布団に寄り添うのが好きだったり



鯛のお刺身を喜んで食べたりしてます。

と、いう記事を書こうと用意してたんですが。

昨日の朝、「部屋中を徘徊しながら、う○ちスタイルで踏ん張りつつ しっこを漏らす」というのが、2時間くらい続きましてねぇ。
大が詰まってるんだろうな、大が出れば治まるだろう。
と、ひめのあとについて床を拭きまくりながら様子を見ていましたが
2時間たつと、ひめは もうへろへろで、踏んばるのも ままならなくなりまして。

立たせるためにお腹の下に手を入れると、小がぼたぼた垂れるんですよ。
小もけっこう溜まってそうなのに、なんでふつうに小をしないんだ?
便秘じゃなくて膀胱炎!?

というわけで、病院に連れて行きました。
正直、虎次郎の誕生日どころじゃなかったんですよ、昨日は。(^▽^;



こちら、病院から帰宅して3時間ほど後の様子。ひざの上。
げっそり?

結論として、便秘と膀胱炎のダブルパンチでした。

便秘は、便秘というより、宿便でしたねぇ。
摘便をしてもらって、いつもの5倍くらいの量が、一気に出ました。
そして、しっこもだいぶ溜まってました。

どっちも病院でたくさん出してもらって、すっきり回復☆
とはいかないのが、22歳の猫…

昨日はけっきょく、水も食物もまったく口にせず。(点滴したので、水分は大丈夫)
今日になってやっと、ペット牛乳やお刺身を少し口にするようになってきたのですが
膀胱炎の症状は、今日のがちょっと悪くない?という感じです。
うろちょろしてるし、網越しに虎次郎にシャー言ったりもしてるので、元気そうではあるんですけどね。

とりあえず、ちびちび垂れ流し状態の小が、止まってくれないかなぁ…
いや、止まっちゃうと困るから、垂れ流しでも出てたほうがいいのか。
まとまった量が出たと思ったら、私の布団だし…

尿臭と戦う記念日となりました。(^▽^;






おかげで蕁麻疹と顔右半分の痙攣が
止まりません。私が。

人気ブログランキング

テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット

プロフィール

kawalu

Author:kawalu
 
 ひめ
だっこ大好き甘えん坊。特技はゴメン寝と仏頂面。2000年生まれ。
 コタロウ
弟のうちから来ました。結石で通院経験あり。2003年生まれ。2015年12月永眠。
 虎次郎(コジロウ)
2018年8月17日生まれ。同年11月、父が譲渡会で一目ぼれ。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
THANKS
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR